行く年、来る年のはざまの季節、何をしなくとも時は容赦なく時間を刻んでゆきます。
この季節、雪国の人たちは来る日も来る日も鉛色の空を見上げ、晴天続きの関東地方を恨めしく思います。
堤防の釣り人もめっきり少なくなります。それでもこの季節だからこそと釣り人が求める魚がいます。
その筆頭はカワハギでしょう。かじかむ手でえさをつけながら釣り人とカワハギとの熱い戦いが繰り広げられます。

〜魚拓を大きくしてご覧ください〜 美術魚拓館へ戻る

カワハギ

体はざらざらした硬い皮に覆われ岩礁地帯に棲んでいる。ヒレだけで泳いでいる魚だがその引きは強く、しかも独特のおちょぼ口でエサ取りの名人であるがゆえに釣り人を魅了する。身は白身で淡白、ふぐに相通ずる味で、特にその肝の味は特筆物である。

アイナメ

岩礁地帯、磯、根などに棲息し、食べてうまいのは夏場とされている。食べ方は、洗い、吸い物、から揚げなどに利用される。釣り期は冬から春にかけてが一般的である。

メジナ

外洋に面した磯での釣り魚の代表で、一度でも釣ったことのある人はその強烈な引きの魅力にとりつかれる事であろう。釣り人の間では沖のメジナの刺身はマダイよりおいしいといわれている。

カレイ

カレイにはマガレイ、イシガレイ、マコガレイ、メイタガレイ、・・・・・と実に多くの種類があるが、釣りの対象魚として人気のあるかれいはマコガレイである。カレイの中では最もおいしく、九州大分で有名な シロシタガレイもこのマコガレイのことである。

ソイ

日本海沿岸の浅い岩礁域に分布する魚で、クロソイ、ムラソイ、ゴマソイ、シマソイなどの種類がある。きわめて食味のよい魚であり、くせのない白身で、刺身、塩焼き、煮付けにするとおいしい。また鍋にしても脂の乗った身が口中でとろけ、たまらない旨さである。

春の魚ページへ 夏の魚ページへ 秋の魚ページへ